(1)組織として医療安全に取り組みます
医療安全を個人の努力や気付きを中心に捉えるのではなく、医療安全管理部門を中心とした
組織的な活動と捉え、組織横断的に取り組んでいます。また、個人の責任追及によって再発を
防止するのではなく、組織内のシステムの観点から分析し組織として再発防止に取り組みま
す。
病院長は 医療安全管理体制を組織内に根づかせ機能させることで、当院における安全文化
の醸成促進のため、医療安全管理室を設置し、専従の医療安全管理者を配置しています。医療
安全管理室では、患者さんや職員の安全確認のため毎月1回医療安全院内ラウンド(巡視活動)
を行っています。重点項目として、患者さんの誤認防止、転倒転落防止、誤薬防止、6S活動を
行っています。
(2)職員が医療安全に取り組む環境を整備します
職員が医療安全に関する正しい知識の理解と技術を向上するための教育研修環境や、万が一
医療事故が発生した場合に職員の精神的な負担を軽減するための環境を整備しています。
(3)患者・家族等と共に取り組みます
安全な医療を提供するためには、患者・家族等の理解と参加が重要となります。提供する医
療について患者・家族等に十分に説明をし、理解を得るとともに、より安全な医療の提供のた
めに、患者・家族等の意見を取り入れ、相互に協力できる関係を基本としています。
(4)地域社会に対して情報を公開し、オープンな姿勢を示します
医療安全に対する病院の姿勢を示すことで、地域社会と相互の関係を築き上げ,地域から信
頼される病院づくりを目指します。
(5)ヒヤリハット・インシデント・アクシデント事例の情報収集
医療者の過失や患者さんの不可抗力に拘わらず、病院内で起こった患者さんの安全に関わる
こと及び関わるおそれがあった事象の収集や他の病院での医療事故事例の情報収集および情報
の共有化をすることで安全対策に役立てています。