平成29年度 須崎くろしお 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 6 17 16 37 72 212 453 683 343
①年齢階級別退院患者数
【定義】
 ・集計期間内に退院した患者様を集計の対象としています。
 ・年齢は、10歳刻みで集計(0歳台は0歳以上10歳未満を指します)。
 ・年齢は、入院日の満年齢となります。
 ・年齢階級は、90歳以上を1つの階級として設定しています。

【解説】
 当院における平成29年度の退院患者数は1839人で、前年度(1911人)より72人減少しています。
平均年齢は78.6歳(男性75.0歳、女性80.9歳)でした。当院で最も退院患者が多かった年齢階級は、80歳から89歳の患者
であり、退院患者全体の37.13%を占めています。
 また、70歳以上の患者では、退院患者全体の80.48%を占めています。
当院でも地域社会の高齢化が反映され、高齢者の比率が非常に高い結果となっています。一方で40歳代以下に限ると4.13%と
なっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx99000x 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 52 26.25 17.71 7.69 89.02
100380xxxxxxxx 体液量減少症 48 28.27 9.16 6.25 82.85
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 47 24.13 12.34 10.64 82.19
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 副傷病なし 32 26.19 20.83 12.50 88.28
0400801499x012 肺炎等 15歳未満または市中肺炎 75歳以上 手術なし 処置2なし 副傷病:胸水、胸膜の疾患(その他)等 A-DROP(2) 19 41.63 18.18 5.26 88.63
②診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
【定義】
・DPCコードとは、診断群分類を表すコードです。傷病名と治療方法(手術や処置など)の組み合わせによって分類されますので、
 同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
・平均在院日数(自院)とは、病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
・平均在院日数(全国)とは、厚生労働省から公表されている平成29年度における全国のDPC対象病院の在院日数の平均値
 です。
・転院率とは、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者様の割合です。
・患者用パスとは、疾患ごとに作成された入院診療計画書です。当院では、入院時にお渡しするため、公開はしていません。

【解説】_内科
 平成29年度の内科の退院患者数は、642名でした。内科の最も多い症例は、80歳以上の高齢者の心不全治療です。
全国の平均在院日数が17.71日に対し、当院では26.25日と入院期間が比較的長期になっています。
 次いで、症例数が多いのは脱水症に代表される体液量減少症です。気温が上昇する夏季を中心として高齢の患者様に多い疾患
となっています。
こちらも平均年齢が80歳を超えており、入院期間も全国の平均日数より長期になっています。これは、急性期の治療を終えて、回復
期リハビリテーション病棟等での在院日数を含むためです。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 31 12.97 8.98 9.68 75.71
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 処置2なし 20 16.60 5.50 5.00 69.70
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 処置2なし 13 12.92 8.86 7.69 77.08
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 10 13.10 5.15 - 75.10
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 9 19.20 12.34 - 78.78
【解説】_外科
 平成29年度の外科の退院患者数は、392名でした。外科の最も多い症例はイレウス(腸閉塞)での入院です。
イレウス(腸閉塞)とは、何らかの原因で、腸の中で食べ物や消化液など内容物の流れが止まってしまう状態で、腹痛や嘔吐などの
症状が現れます。平均年齢が75.7歳で、救急搬送による入院は3症例(9.68%)となっています。
緊急手術が必要となる場合もありますが、当院では薬物治療などの保存療法が多いのが特徴です。
 次に多い疾患は、細菌やウイルスなどの感染症による腸炎での入院です。絶食のうえ、補液や抗生剤投与を行います。
 なお、15歳以上の鼠径ヘルニアについてはクリニカルパスを使用しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 52 62.31 27.09 15.38 84.48
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷 手術なし 副傷病なし 50 34.88 19.94 14.00 85.38
070230xx01xxxx 膝関節症 人工関節再置換術等 30 50.70 25.09 3.33 79.60
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 処置2なし 18 43.67 19.97 11.11 82.17
160800xx99xx0x 股関節大腿近位骨折 手術なし 副傷病なし 15 25.93 15.22 53.33 83.40
【解説】_整形外科
 平成29年度の整形外科の退院患者数は、361名でした。転倒による骨折が多く、手術も増加傾向にあります。
高齢化社会を迎えて、変形性関節症や関節リウマチによる関節障害により関節が著しく変形し、歩行や日常生活が困難になって
いる患者様も増加しています。膝関節や股関節の人工関節置換術は、除痛や歩行能力の向上に期待の持てる優れた手術で、
術後成績も安定しています。
 当院では、クリニカルパスを使用して、医療の標準化と平均在院日数の見直しを図っており、術後のリハビリ治療も一貫したリハビリ
テーション提供体制をとり、在宅復帰に向けた治療を継続的に行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫 JCS10未満 手術なし 処置2なし 副傷病なし 8 41.00 19.10 - 74.13
010060x2990400 脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2:ラジカット(4)副傷病なし RankinScale3~5 6 41.33 20.20 33.33 77.00
010060x2990201 脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2:脳血管疾患等リハ(2)副傷病なし RankinScale0~2 5 20.00 16.51 - 79.00
010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし 4 13.75 6.32 - 56.50
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 処置2なし 副傷病なし 3 18.33 11.75 - 77.33
【解説】_脳神経外科
 平成29年度の脳神経外科の退院患者数は、91名でした。脳神経外科の最も多い症例は、脳内出血(非外傷性)で、全症例
の8.79%を占めています。
 2番目、3番目に多い症例である脳梗塞に対しては、病態に応じてエダラボン(ラジカット)療法もしくは早期からリハビリでの機能回
復訓練を行い、在宅へ復帰できるよう支援しております。なお、脳梗塞は発症時期や重症度、治療内容により非常に多くの診断群分
類(DPCコード)に分類されます。
 また、脳梗塞のデータに関しては、「⑤脳梗塞の患者数」もご参照ください。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 その他の手術 片眼 289 2.07 2.85 - 77.15
02006xxx97xxxx 眼の良性腫瘍 その他の手術 18 2.00 3.63 - 74.06
020250xx97xxxx 結膜の障害 その他の手術 17 2.06 3.30 - 78.65
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 手術なし 6 1.33 2.59 33.33 81.83
160250xxxx0xxx 眼損傷 処置1なし 4 2.00 4.94 - 73.00
【解説】_眼科
 平成29年度の眼科の退院患者数は、353名でした。眼科の入院は手術目的が多く、最も症例数が多いのは白内障です。
全症例数の9割近くを占め、平均年齢は70歳を超えています(平均年齢:77.2歳、男性76.3歳・女性77.6歳)。
高齢の患者様が多いですが、高齢でも手術が可能であり、視機能の改善が期待できます。
 また、腫瘍疾患の治療では県内唯一の眼腫瘍を専門とする医師による手術を行っています。悪性の場合は高知大学医学部附属
病院と連携して、治療を継続しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
【解説】_小児科
今年度は、該当がありません。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - 6 4 6 1 7
大腸癌 - - - 3 4 4 1 7
乳癌 - - - - - - 1 -
肺癌 - - - 2 1 6 1 7
肝癌 1 - - - 1 2 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
③初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数
【定義】
 ・5大癌とは、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌になります。
 ・UICC病期分類とは、国際対がん連合(UICC)によって定められた、
 (1)原発巣の大きさと進展度
 (2)所属リンパ節への転移状況
 (3)遠隔転移の 有無の3つの要素によって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
 ・集計対象期間中に複数回入院された患者様も、1例としてカウントしています。

【解説】
 最も症例数が多いのが胃癌です。胃癌の初発症例の延入院数は10件で、StageⅣや再発の症例が多くなっています。
これは.化学療法等で繰り返し入院される症例を重複して集計している影響です。主な診療科は、内科と外科です。
 続いて症例数が多いのが、大腸癌です。初発症例の延入院数は7件です。
どの症例も再発症例が多くなっています。これは当院が緩和ケア病棟を有しており、他院での初発治療を終えて、緩和治療へ移行して
当院へ転院してこられる症例が多いことを示しています。緩和ケア病棟では、専任の医師、看護師およびコメディカルの多職種で構成
されたチームが中心となり、患者様へのサポートを全力で行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 2 28.00 80.00
中等症 70 30.49 86.17
重症 5 11.20 85.00
超重症 4 43.75 81.25
不明 - - -
【定義】
 ・重症度は、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システム(*A-DROPスコア)を用いて
  います。
 ・市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。
 ・細菌による肺炎の集計であり、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や、食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは
  集計対象外となっています。
  また、小児肺炎も集計対象外となります。
 ・A-DROPスコアとは、下記の5項目のうち1項目に該当すれば1点、2項目に該当すれば2点というように計算し評価点数を
  つけます(5点満点)。
 評価点数が高ければ重症となります。
  ●A(Age=年齢):男性70歳以上・女性75歳以上
  ●D(Dehydration=脱水):BUN21mg/dL以上または脱水あり
  ●R(Respiration=呼吸):SpO2 90%以下またはPaO2 60Torr以下
  ●O(Orientation=見当識):意識障害あり
  ●P(Pressure=血圧):収縮期血圧90mmHg以下

  軽症:0点の場合。
  中等症:1~2点の場合。
  重症:3点の場合。ただし、意識障害(ショック)であれば1点でも重症とする。
  超重症:4~5点の場合。
  不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

【解説】
  全81件の内訳は、軽症2件(2.47%)、中等症70件(86.42%)、重症5件(6.17%)、超重症4件(4.94%)
 となっており、人工呼吸管理が必要な症例は2件でした。
  年齢が高いほど重症度が高くなり、治療に要する期間も長くなる傾向があります。
 軽症~超重症ともに、80歳以上の方が多く、慢性の基礎疾患があるなど、肺炎の治療だけではないため在院日数も長くなり
 ます。
 なお、成人市中肺炎診療ガイドラインでは、軽症の場合は外来治療となっていますが、軽症であっても既往等で重症化が危惧
 される場合は、入院となるケースもあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 49 40.76 80.25 13.04
その他 20 7.50 77.90 7.25
④成人市中肺炎の重症度別患者数等
⑤脳梗塞の患者数等
【定義】
 ・脳梗塞等の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率別に示しています。
 ・脳梗塞のICD10コードであるI63$の症例について集計しています。
 ・ICD10コードとは、国際疾病統計分類-第10回修正(ICD10)に基づいて、様々な傷病名が分類され、コード化されています。
 WHO(世界保健機関)により1990年に採択された国際基準です。

【解説】
 全体の71.01%の患者さんが発症日から3日以内に受診されています。
 当院では、早期治療にあわせて、早期離床、早期リハビリテーション開始につなげて、ADL(日常生活動作)障害の軽減、在宅
復帰に努めています。また当院では回復期リハビリテーション病棟を有しており、切れ目のない治療継続を提供しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術 6 19.17 8.67 16.67 78.80
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 5 8.40 42.60 40.00 87.60
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下・腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 4 27.75 25.25 25.00 83.25
K597-2 ペースメーカー交換術 3 1.00 7.00 - 77.67
K6182 中心静脈注射用埋込型カテーテル設置(頭頸部その他) 2 64.00 14.00 - 71.00
⑥診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
【定義】
 ・診療科ごとの手術について症例数上位5位までを集計しています。
 ・Kコードとは、手術術式の点数表コードです。ただし、輸血は集計外です。
 ・平均術前日数とは、入院日から手術日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
 ・平均術後日数とは、手術日から退院までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
 ・創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は除外しています。

【解説】_内科
 平成29年度の内科の手術件数は、45症例でした。最も症例数が多いのは、消化管からの出血に対し、内視鏡を用いた治療
を行う内視鏡的消化管止血術の6件です。次いで症例数が多いのは、内視鏡的乳頭切開術(EST)です。内視鏡的乳頭切
開術(EST)とは、総胆管結石に対する内視鏡を用いた治療法です。内視鏡を使って胆管・膵管を造影する検査:ERCP
(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)を行った後、内視鏡から電気メスを挿入し、乳頭を切開後、採石等の治療を行います。
 胃瘻造設術とは、口から飲食できなくなった人に、誤えん防止などのため口以外の場所から胃に栄養分を入れる人工的栄養補
給法のことです。認知症や脳血管障害で摂食が困難になった人、神経筋疾患で物を飲み込めなくなった人、食道や胃噴門部に
狭窄(きょうさく)がある人などが対象となり、平均年齢は、83.25歳と比較的高齢の患者様が多くなっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 10 2.40 9.70 - 75.10
K7211 内視鏡的大腸ポリープ切除術(長径2cm未満) 6 - 1.50 - 62.50
K672 胆嚢摘出術 5 5.80 32.40 20.00 72.60
K654 内視鏡的消化管止血術 4 2.25 15.25 25.00 82.75
K7161 小腸切除術(悪性腫瘍手術以外の切除術) 3 4.00 37.00 - 86.00
【解説】_外科
 平成29年度の外科の手術件数は、60症例でした。外科では、クリカルパスを使用したヘルニア手術(鼡径ヘルニア)が最も
多い症例になっています。
 また、大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的大腸ポリープ切除術の症例数も多く、切除後の出血に対応するため、原則
として1泊入院をして頂いております。1泊2日または症状により2泊3日での入院が典型的な症例です。
 胆嚢摘出術では、全身麻酔下での開腹胆嚢摘出術の症例が5件になります。急性胆のう炎や、胆石性急性胆のう炎に対し、
抗生剤投与などの保存療法を行いますが、症状の改善がない場合は、手術療法とし術後成績も安定しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 45 2.93 58.89 15.56 84.71
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 40 3.55 46.68 5.00 77.98
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 24 1.67 23.13 12.50 77.04
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 12 4.67 51.25 - 82.92
K093-2 関節鏡下手根管開放手術 10 - 1.30 - 75.60
【解説】_整形外科
 平成29年度の整形外科の手術件数は、195症例でした。大腿骨頚部・転子部骨折に対する骨折観血的手術が45件と最も
多く、平均年齢は80歳を超えています。転倒による骨折が多いのが特徴です。次いで、変形性股関節症や変形性膝関節症に対
する人工関節置換術も多く、全てクリニカルパスを使用し、早期の在宅復帰を支援しています。
 また、手外科専門医による手根管症候群に対する手術も行っており、1泊2日の短期入院が一般的です。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 3 1.00 16.33 - 77.33
【解説】_脳神経外科
 平成29年度の脳神経外科の手術件数は、12症例でした。慢性硬膜下血腫に対する慢性硬膜下血腫洗浄・除去術とは、慢性
硬膜下血腫に対して、頭蓋から血腫を洗浄除去する手術です。高齢者の転倒による症例が多く、入院後緊急での手術となることも
少なくありません。
その他、頭部外傷に対する創傷処理も5症例ありましたが、定義により公表はしていません。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合・その他のもの) 292 0.07 1.01 - 77.21
K215-2 眼瞼結膜腫瘍手術 17 - 1.00 - 74.77
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの) 15 0.07 1.00 - 77.93
K274 前房内異物除去術 4 - 1.00 - 73.00
K216 眼瞼結膜悪性腫瘍手術 3 - 1.00 - 70.33
【解説】_眼科
 平成29年度の眼科の手術件数は、347症例でした。眼科では、白内障に対する手術である水晶体再建術が集計対象件数の
大半(292件/全体の84.15%)を占めています。クリニカルパスを使用し、1泊2日入院が典型的な症例です。また、両眼に白内障
を患っている患者様は、片眼の手術後に一旦退院し、後日再入院して反対側の眼の手術を受けられることが多いです。
 また、県内唯一の眼腫瘍専門医による眼瞼結膜腫瘍手術(悪性も含む)も20件施行しています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
【解説】_小児科
今年度は、該当がありません。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.05
異なる 5 0.27
180010 敗血症 同一 2 0.11
異なる 9 0.49
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 2 0.11
異なる - -
⑦播種性血管内凝固、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率
【定義】
 ・DPCコードは、6桁で集計しています(治療方法は分類に関連しません)。
 ・入院契機とは、入院の契機となった病気(入院契機病名)であり、DPC病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」かにより
  分けて集計しています。
 ・「同一」とは、ある病気の診療目的で入院して、その病気の治療を行ったということを表し、「異なる」とは、ある病気の診療目的
  で入院したが、併発していた、若しくは入院中に発症した違う病気(この指標では、播種性血管内凝固や敗血症、手術・処置
  などの合併症)による治療が主だったものになってしまったことを表します。

 ・播種性血管内凝固や敗血症は、DPCで高額な点数が設定されている(=入院医療費が高くなる)ため、臨床的に根拠のある
  診断でなければアップコーディング(不適切な入院医療費請求)を疑われかねないDPC病名とされています。

【解説】
【播種性血管内凝固症候群】
  DICと呼ばれ、様々な重症の基礎疾患のために過剰な血液凝固反応活性化が生ずるため生体内の抗血栓性のコントロールが
 十分でなくなり、全身の細小血管内で微小血栓が多発して臓器不全や出血傾向がみられる重症の病気です。
【敗血症】
  体のある部分で感染症を起こしている場所から、血液中に病原体が入り込み、重篤な全身症状を引き起こす全身性感染です。
【真菌感染症】
 真菌によって引き起こされる感染症です。
【手術・処置等の合併症】
  手術や処置などの後、それらが基になって起こることがある病気です。全ての患者様に一定の割合で起こり得るもので、医療ミス
 とは異なります。

 『播種性血管内凝固』」の出現率は、6症例(0.33%)となっており、昨年度(2症例/0.11%)より増加しています。
  入院の契機となった傷病名と同一な症例は、1症例、異なる症例は5症例となっており、入院後に血小板減少や貧血が進行し、
 リコモジュリンを数日間投与しています。当院では、DPCコードを「播種性血管内凝固」とする場合は、厚生労働省DIC診断基準
 によるDICスコアや、実施された治療内容および検査値等の推移を総合的に判断し、臨床的に根拠のある診断に基づくDPCコー
 ディングを行っています。
 『敗血症』では、入院時に敗血症と診断され、緊急入院となった重篤な症例が2症例。また入院後に敗血症と診断されている方は、
 治療にも関わらず全身状態が改善せず、入院時の肺炎や、尿路感染症、肝臓や胆道の感染症から敗血症へ移行している患者様
 でした。『敗血症』も『播種性血管内凝固』と同様に敗血症ガイドラインを基準に適正な診療報酬請求を行っています。
 『手術・処置等の合併症』は、術後腹腔内膿瘍とカテーテル留置による尿路感染症です。2症例ともに入院の契機と同一となって
 います。他院での手術・処置の後に退院となり、当院外来にてフォロー中に、発症を確認し当院へ再入院となった症例や、当院外来
 においてバルーン交換のフォローで発症を確認した症例です。
  なお、手術や処置などは合併症を起こさないように細心の注意を払って治療を行っていますが、起こり得る合併症については、事前
 に可能な限り患者様に説明したうえで、手術や処置の施行に対し同意を頂くよう努めています。
更新履歴
2018/09/27
初版 作成・公開