本文へ移動

医療安全

医療安全の取り組み

 当院では、病院理念のもと医療安全管理部門を中心として、患者さんが安心して、医療をうけていただくために「安全管理」と「感染管理」の側面から、安全な医療・療養環境の整備及び職員の安全への意識および技術の向上に努めています。

● 医療安全管理の基本的な考え

(1)組織として医療安全に取り組みます
 
 医療安全を個人の努力や気付きを中心に捉えるのではなく、医療安全管理部門を中心とした組織的な活動と捉え、組織横断的に取り組んでいます。また、個人の責任追及によって再発を防止するのではなく、組織内のシステムの観点から分析し組織として再発防止に取り組みます。
 病院長は 医療安全管理体制を組織内に根づかせ機能させることで、当院における安全文化の醸成促進のため、医療安全管理室を設置し、専従の医療安全管理者を配置しています。医療安全管理室では、患者さんや職員の安全確認のため毎月1回医療安全院内ラウンド(巡視活動)を行っています。重点項目として、患者さんの誤認防止、転倒転落防止、誤薬防止、6S活動を行っています。
 
(2)職員が医療安全に取り組む環境を整備します
 
 職員が医療安全に関する正しい知識の理解と技術を向上するための教育研修環境や、万が一医療事故が発生した場合に職員の精神的な負担を軽減するための環境を整備しています。
 
(3)患者・家族等と共に取り組みます
 
 安全な医療を提供するためには、患者・家族等の理解と参加が重要となります。提供する医療について患者・家族等に十分に説明をし、理解を得るとともに、より安全な医療の提供のために、患者・家族等の意見を取り入れ、相互に協力できる関係を基本としています。
 
(4)地域社会に対して情報を公開し、オープンな姿勢を示します
 
 医療安全に対する病院の姿勢を示すことで、地域社会と相互の関係を築き上げ,地域から信頼される病院づくりを目指します。
 
(5)ヒヤリハット・インシデント・アクシデント事例の情報収集
 
 医療者の過失や患者さんの不可抗力に拘わらず、病院内で起こった患者さんの安全に関わること及び関わるおそれがあった事象の収集や他の病院での医療事故事例の情報収集および情報の共有化をすることで安全対策に役立てています。

< 指針・マニュアル > 

医療安全管理指針

医療安全管理指針

(2024-10-22 ・ 388KB)

医療事故対応マニュアル

医療安全に係る報告マニュアル

医療安全教育・研修

医療安全職員研修規程

(2024-10-22 ・ 116KB)

● 医療安全管理活動へのご理解・ご協力のお願い

 当院では、患者・ご家族の皆様に、医療安全への取り組むにご理解・ご協力をお願いしております。
 
1.お名前の確認
 
 「すべての医療は患者確認から始まる」をスローガンとして、当院において医療従事者による患者さんの間違いはあってはならないこととして取り組んでおります。これは患者さんのご協力・ご参加があって初めて成立します。
 当院では患者さんの本人確認は患者さんにフルネーム(氏名)と生年月日を名乗っていただくことを原則としております。土地柄、同姓の患者さんも多く、苗字だけでは確認が出来ないこともあります。お名前をお呼びした後でも、お名前の確認をさせて頂きます。また、お名前が名乗れない患者さんには筆記での確認をさせて頂いたり、付添いの方にご協力頂いたりしますので、何卒ご協力をお願いします。
 診察や検査、処置や書類の受け渡しが必要な時は患者さんと一緒に確認を行います。入院中の患者さん全員にネームバンドの着用をお願いし、認証システムの活用を行っています。ネームバンドの装着のお願いについては入院時にご説明をいたしますので、ご協力をお願いします。
2.感染対策
 
 当院では院内感染対策委員会を設置し、院内における院内感染症の発生を未然に防止するとともに、感染症が発症した場合には迅速かつ適切な対策を行います。また、医師・薬剤師・看護師等で構成する「感染制御チーム」が中心となって、院内における院内感染症の発生を未然に防止するとともに、感染症が発生した場合は迅速、かつ適切な対応を行います。感染制御チームは組織横断的に病院全体で感染対策活動を実践しています。 院内での感染対策の実施状況は「医療安全・感染環境ラウンド」という各部署への巡視活動によって点検し、感染防止技術の相談や対応、教育・指導を行っています。
手指衛生として、患者さんの診察や看護・ケアの前後には、手指消毒や手洗いを行います。また、必要に応じて手袋やマスク、エプロン、フェイスシールドなどを着用し、看護やケアを行います。患者さんやご家族の方々にも手指消毒やマスクの着用、感染の流行などにより入院患者さんへの面会を制限させていただくこともあります。ご理解の上、ご協力をお願い申し上げます。
3.転倒・転落の予防
 
 転倒・転落は入院中でも外来でも、病院の中で起こりやすい事故の一つです。転倒・転落では軽い打ち身程度ですむものも多いですが、時には骨折や脳出血で手術が必要となることもあります。病院内の環境整備としては、廊下や床の水滴や汚れがないようにし、手摺り付近にも障害になるものを置かないようにしております。
 外来では人の行き来も多く、大変ご迷惑をおかけいたしております。来院する時の調子がいつもと比べて悪い、など、体調の変化も転倒・転落に繋がる恐れがあります。そのような時には車椅子などご用意いたしますので、お声がけ下さい。また来院されるときには、サンダルなどではなく、踵のある履物やはき慣れた靴で来て頂くようにお願いします。検査時の姿勢の保持の困難な場合には、付添いの方にも近くで支えていただくなどのお願いをすることもございます。
 入院中は、病状や治療による影響や、病室やベッド、トイレなど慣れない環境となるため、思いがけず転ぶこともあります。入院時にもスリッパやサンダルではなく、はき慣れた上履きや、踵のある運動靴のような履物を準備していただくようにお願いします。
 入院時には、転倒防止のための基本的な対策の他、患者さんに合わせた対策を行います。そのために患者さんの転倒・転落のリスク評価を行います。ご家族や付添いの方からもお話を聞かせて頂くこともありますので、ご協力をお願いします。
4.お薬・アレルギーの確認
 
 食べ物やお薬によるアレルギーが有る場合、必ず医師や看護師にお伝えください。また、入院の時には普段飲んでいるすべてのお薬とお薬手帳をご持参ください。お薬手帳は外来受診の時もお持ちください。治療方針などの大切な情報となります。
 
5.安全保護対策
 
 治療や処置・検査のため、点滴等のチューブの他、いろいろなチューブ類が患者さんに使用され、安静が必要となる場合があります。また、入院時には環境の変化や病気による体調の変化などの大きなストレスから混乱が生じることもあります。このような場合、患者さんの安全を守る他の手段がない場合、一時的な安全保護対策として行動を制限するような対策を取らせて頂くことがあります。転倒・転落の予防対策としても同じように行動を制限するような対策を取らせていただくこともあります。安全保護対策がなされた場合にも、その対策が必要最小限とし、必要性がなくなった場合には早急に解除いたします。
そのような対策を行う場合には、事前に患者さんやご家族の方にはその必要性と対策の内容について説明いたしますので、ご理解とご協力をお願いします。
また、状況により行動制限による安全保護がやむを得ないと判断した場合はご家族へのご説明が後になることもございますので、ご理解をお願いします。

● 医療安全に関する相談の受付

 医療安全管理室では、専従の医療安全管理者を配置し、患者さんやご家族から医療安全に関する相談を受け付けております。
2024/10/22 更新
〒785-8501
高知県須崎市緑町4番30号
TEL.0889-43-2121
FAX.0889-42-1582
E-Mail.

救急病院
災害拠点病院

・病院
・介護老人保健施設
・訪問看護
・居宅介護支援
・グループホーム


3
4
0
2
6
7
TOPへ戻る